本はどこで購入してますか?

本を購入する際に最適なウェブサイトはどこなんでしょう?
アマゾンですか?楽天ですか?
確かに、ネット上で購入してから、早ければ、3日程度で到着するので、読みたい新刊本でもすぐに読むことができてしまいます。
けれども、はたしてそれでいいのでしょうか?
私はそうは思いません。
本を購入する際には、やはり、本屋さんへ実際に足を運び、自分の目で確かめてから購入するべきと私は思うのです。

そうはいっても、なかには、本屋さんで購入するのがはばかれるものも確かに存在します。
私は個人的に、オカルト関連の分野に興味があって、よく立ち読みするケースが多いのです。
例えば、潜在意識とか前世とか、わりとマニアックな部類の本を手にとることが多いです。
けれども、実際に購入するかといえば、たいていは立ち読みだけで済ませてしまいます。
やはり、多少恥ずかしいですもんね、それ系の本って。

そういう場合はやはり、インターネット上で購入することができる本屋さんというのが便利です。
人の目をはばかることなく、すんなり購入できたりするものです。
インターネットって、人を幸せにするもんだなぁ、ありがたいと思う瞬間でもあります。

また、中古本などのケースでは、以外にインターネット上でいいのが落ちているケースが多いです。
近くの本屋さんでは販売していなくても、日本全国まで範囲を広げたら、おちていることもあります。
そういった場合も、やはり、インターネット上で購入するのが便利な気がします。
アマゾンなどでなくても、古本の専門店もいろいろあるようです。
ただ、新刊本などの場合は、帰りに駅前の本屋さんに立ち寄って購入する方がはやいですね。

ご本を読みたいな

最近読んでないんですよね、本。
本屋さんには立ち寄ることは多いのですが、手にとっただけでおなかいっぱいになってしまって...。
一応、新刊本はほととおりチェックしてはいるんです。

ただ、ハードカバーだと、よほど興味がない限り、単行本になるまでまってます。
大量に本が出版されている現代において、あえて、最新本を購入するよりも、昔からある良書を読んだ方が安いし、おもしろいしっていうケースが多いような気がするんです。
何より、場所をとりますもんね、ハードカバーって。
あえて部屋をせまくしてまで読む必要なないものと思います。

一番いいのは、インターネット上でお金を払って、有料で読書できればそっちの方がいいんですけど、ネットブック?っていうのとはまた違うのかなーっていう気もしたりです。
エコロジーのことを考えたら、あえて、紙媒体にする必要性があまり感じられないです。
しょせん、本っていうのは、情報の集まりにすぎないわけですんで、情報さえられれば、電子書籍だろうと、紙だろうと、何でもいいのではないかって思います。
健康への感心がわりと高いので、サプリメント関連の書籍を購入することが多いです。
最近はアマゾンで青汁関連の書籍を購入したのですが、青汁自体もけっこう格安なのが販売されています。

アマゾンは頻繁に利用しているのですが、わりと安い商品がたくさんあって、ちょくちょく利用することが多いんです。
1500円以上だと送料が無料になるケースが多いので、なるべくたくさんの商品を購入してまとめて送ってもらうようにしているのですが、ハードカバーの本の場合、たいていは1500円以上なので便利です。
個人的には、中古本を購入して安く済ませたいのですが、マーケットプレイズの場合、送料がかかってしまうケースがあるのがいたいです。
メール便対応の場合、300円程度で済むことが多いですが、それを考えると、あえて中古の書籍を購入するよりも、新品の書籍を購入してしまった方がいいのではないかという感じになってしまいます。

その点、ブックオフの場合はまとめて購入すると、送料がかからないケースが多いですので、中古の書籍を購入する際はブックオフを利用することもあります。
比較する際のサイトとしては楽天もありますが、アマゾンと楽天ブックスで送料無料のキャンペーンが同じ時期にやっていることが多いので、どちらがどうということはないんですけど、新品を購入する際は、なんとなくアマゾンで購入することが多いです。
競争原理がはたらいて安くなるのはいいことですので、どんどんいろんなサービスが登場してきて欲しいものです。
インターネットで本を購入することが多いのですが、アマゾンの場合、メール便で来るのか宅配便でくるのか、実際に送付されるまでわからないことが多いです。
アマゾンの場合、ハードカバーぐらいの大きさでも、箱につめて宅配便で郵送されることが多く、帰宅した際にポストをのぞいてみると、お留守でしたの伝票が入っているケースが非常に多いのです。

本ぐらい、箱から出して、そのままポストにつっこんでってくれよと思うのですが、宅配便の再配達の連絡とか、いつも非常に面倒くさく感じてしまい、最近は楽天ブックスで購入することが多いのです。
特に、休みの日なんかの場合、できるだけパンツ1丁のラフなかっこうで過ごしていたいのですが、配達員さんがくるまでは、ズボンをはかなくてはいけなくなってしまいます。

アマゾンの場合、厚さでいうと2センチ、周囲の合計が70センチ以内の場合はメール便での配送になるようなんですが、それ以内の場合でも、箱につめられて送付されてくるケースが比較的多いように思います。
一方、楽天ブックスの場合は、雑誌程度の大きさでもメール便でやってくることが多く、宅配便で配送されたケースがないように思うので、最近は、本を購入する際は、たいてい楽天ブックスで購入するようにしています。

一方、メール便では心配だという方もいらっしゃるようで、できるだけ宅配便で来て欲しいという人もいるようなんです。
特に、CDなんかの場合は、メール便ではいやだという人もいらっしゃるようです。
そのあたりは確かに面倒くさいようですが、ちいさいものはできるだけメール便で配達した方がいいのではないかという気もしますし、本の大きさといっても、ハードカバー、新書、文庫本、雑誌の3種類ぐらいしかないはずですので、メール便か宅配便か、ある程度の目安ぐらいは掲載して欲しいものです。


ブログ作りって楽しいですね

ウェブに関しては、無料ブログでは作っていたことがあるのですが、今回はレンタルサーバーを借りて作ってみることにしました。
結局、独自ドメインを取得しての作成することにしたのですが、ブログにもいろいろな作り方があるものだなぁと感心してしまった次第です。
MTというソフトをサーバーにインストールして作ってるのですが、ほかにも、無料ブログやWordpressなど、さまざまなブログの作り方があるようで、いろいろ試してみようかなと思ってます。

当サイトの場合、多少はカスタマイズしているのですが、スタイルシートのカスタマイズまでは手がまわらない状態です。
CSSを変えるとなると、やはり、HTML自体もいじらなくてはいけないと思うので、大幅なレイアウトの変更などはのちのちやっていこうと思います。
現在のままでも十分更新することはできるのですが、多少、よく目につくテンプレートですので、できれば、ウェブデザイン的な面についても手をいれていければいいなと思っております。

課題としては、ナビゲーションリンクなのですが、コンテンツ内に次のページや前のページ的なインナーリンクを作成してみる予定なんです。
ついでに、モバイルページの作成もしておこうかなと思うのですが、MT→モバイルページの作成はマニュアルでやらずとも、自動化できそうな気もするんで、そのあたりの方法についても考えてみようかなと考えてます。
たぶん、モバイルページ用のテンプレートを作成して、独自タグでコンテンツの部分が出力されるようにすれば可能かなと思っているのですが...。ネット上を検索しても見当たらないみたいなんです。

中古本だと送料がかかるから

本という商品は、いってしまえば、情報(information)を購入することになるわけですから、どういう形態であろうと大してかわりはないものと思うのです。
文字情報が紙に掲載されていても、ウェブ上のサイトに掲載されていたとしても、その形態自体に関してどちらであってもかまいません。
読めさえできればそれでいいのです。
そのようなこだわりから、私が本を購入する際には、ハードカバーであろうと文庫本であろうと、できるだけ安く買えるものを選ぶようにしております。

最善なのはPDFのような電子書籍ですが、場所をとらないという利点があるものの、やはり、読む際にはPCを立ち上げなくてはいけないわけですから、便利性という面からいうと、メリットもあればデメリットもあるという感じです。
また、ひとみに優しいという観点からいうと、長時間読んでも疲れないのは、紙媒体でのインフォメーションだろうと思われます。

そのようなわけで、以前として情報の媒体としては紙媒体の書籍関連を購入することが多いのですが、できるだけ安く購入する場合には、やはり中古本がベストチョイスかと思うのです。
新品と比較すると、価格が1割程度というケースもめづらしくはないですし、わりときれいめの本のケースも多いです。
ハードカバーを購入するのと比較すると、中身には変化がないのに、千円以上も高いとなると、中古本が経済的かと思うのです。

けれども、中古本の難点は、送料がかかってしまうから、総じて見るとある程度の価格までいってしまうということもあります。
ハードカバーまでは高くはないものの、新刊を購入する場合は送料が無料になるケースが多いので、価格差がそれほどない場合は、どうせなら、きれいな新品を購入してしまおうかなという気にもなってしまいます。
そのあたりのバランス関連で、あるときは中古本、そしてあるときは新刊本という感じで、ケースバイケースで購入しているのですが、中古本の通販業界にとっては、送料をどこまで下げることができるかが、今後の大きな課題になってきます。

電子書籍の展望について

最近、電子書籍というものを利用してみました。
通常の本の購入の場合だと、インターネットショッピングから注文をし、メール便などでハードカバーや文庫本などが送られてくるかと思いますが、電子書籍の場合だと、専門の閲覧ツールをダウンロードしてパソコン上で閲覧するという方法になるようです。
利用してみたのは、楽天ショッピングでの電子書籍なのですが、割と簡単に利用できましたんで、今後ははやりそうな気がします。

右側をクリックしたりして、ページ送りや行の移動をするようなんですが、特に違和感もなく、縦書きと横書きを選択できるので、インターネット上のウェブサイトを閲覧しているような形で利用することができました。
コピー防止のためか、そのツール上では通常の操作は一切できなかったのですが、電子書籍における最大の難関は複製という点だろうと思われます。

私が今回利用していたツールにおいても、例えば、1ページずつキャプチャーしてZIPファイルで送信したりすれば、容易にだれでも閲覧できる状態になるような気がします。
音楽などの違法ダウンロードでかなりの損害がでているようなのですが、電子書籍の分野では、コンテンツが音声ではなく、単なる文字だけですので、比較的コピーなども容易なのではないかという印象を受けました。
この点をいかにして克服するかという点が最大のポイントになるかと思うのですが、まだまだハードルは高いような気がしてなりません。
おそらく、著作権者からすれば、電子書籍化というのは非常に嫌がるはずですので、電子書籍と通常本との間でコンテンツ格差が生まれてくるのではないでしょうか。